「津和野町、ゼロカーボンシティ宣言」ってなに?

ゼロカーボンシティ宣言?40の作戦、どれから始めるんだろ?

ゼロカーボンシティって何!?
聞き馴染みがない人も多いと思いますが、「ゼロカーボンシティ=2050年までに町全体で二酸化炭素排出量を実質ゼロにすることを目指す、環境省が定める目標を達成する宣言をした自治体」のことです!

実は、津和野町は2022年3月にゼロカーボンシティ宣言を表明しました。津和野町がめざしているのは、「2050年にCO₂の排出をゼロにしよう」っていう未来のかたち。ちょっと先すぎてピンとこないですが、つまりは地球にもまちにもやさしく生きてこうよという話です。

町では、再生可能エネルギーをもっと使うために、40個もの施策を検討中なんです!
そんなにあると「何から始めるの?」と感じる人もいるかもしれませんが、ちょっとずつ動きはじめてるみたいです。
(参考:津和野町地域再エネ導入戦略 報告書 p84)

たとえば、薪ストーブやペレットストーブに補助金を出してたり、
木を燃やして電気をつくる“木質バイオマス発電所”を設置したり。
「再エネと言っても、そういうやり方もあるんだな〜」って思いますね。

2019年の時点では、津和野のエネルギー消費のうち、再エネはたったの2%
これをゼロカーボンにしていくには、まだまだやること山積み!

でも、“40の作戦”をみんなで考えながら、
ちょっとずつ、未来の津和野を描いていく時間が始まってるのかもしれません。

感想をぽちっと!

  • いいね 👍1
  • 初めて知った 😄6
  • う〜ん 😒0
  • それってどうなんだろう? 🤨1

コメント

コメント一覧 (2件)

公式_ツワノバコ へ返信する コメントをキャンセル

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約が適用されます。

※いただいたコメントは運営で確認後に公開します。

  • URLをコピーしました!
目次